テーマ概要・1

タイトル:『1980年代から90年代の日本における郊外化とその変容』


  • テーマに興味を持った理由
    • その1(テーマ報告レジュメでの理由1に相当・身近な存在としての郊外)

地方都市の郊外で育ち、大都市の郊外住宅地と郊外都市の駅前商店街に両親の実家があり、現在は幹線道路沿いのいわゆるロードサイド型商業施設が立地するような環境に暮らす、というように、自らの人生の大部分を郊外*1で過ごしてきたため。

    • その2(テーマ報告レジュメでの理由2に相当・衰退地域に対する関心)

こうした郊外についての文献は数多くあるが、今まで触れた文献の多くはその定義があいまいであり、一方で郊外化が進んでいきながら、他方で郊外が消えていくとでもいえるような現象が起こっている現代を正確に捉えられていないのではないかと感じたため。



  • テーマの社会的・学問的意義

郊外化を推し進めている(いた)のは一体誰なのか(誰だったのか)、そして郊外で今起きている問題はいつの、どのような要因が影響しているのかということを調査し、人口減少社会における郊外のあるべき姿、そして郊外における商業立地、都市計画、住宅供給のあり方を探っていくことは、いまや全国どこにでもあり、多くの人が暮らす場であることを鑑みて非常に重要であると考える。


  • テーマ概要(仮)

戦後の経済発展と都市への人口集中により、大都市郊外にはより広い、豊かな居住空間を求めて多くの人々が移り住み、郊外住宅地が形成されていった。これに付随して商業施設や公共施設も郊外への立地が進み、さらに公共交通機関が未整備であった地域ではモータリゼーションの進展とともに特に幹線道路沿いにおける商業施設が年々増加していっている。こうした現象は大都市のみならず地方都市においても見られ、地方都市においては郊外化の進展とともに旧来の中心市街地の衰退が叫ばれるようになってきている。一方で郊外においても新たに発展していく地域のみならず人口が減少しているような地域も存在し、今日の日本において、郊外とは複数の地域を指す言葉であるといえる。
本論では郊外を大都市近郊のいわゆるベッドタウンといわれるような地域、その一形態であるニュータウン、そして地方都市近郊の住宅地や幹線道路沿いの商業集積、というように立地と形成過程によっていくつかに分類し、それぞれが抱えている問題とその萌芽を調査・研究していく。

*1:ここでは意識的に全て郊外という言葉で括っています

文献リスト(作成途中)

  • 「郊外」に関する基本文献(5)
    • 若林幹夫他[2003]『「郊外」と現代社会』青弓社
    • 若林幹夫[2007]『郊外の社会学:現代を生きる形』筑摩書房
    • 三浦展[1995]『「家族と郊外」の社会学 「第四山の手」型ライフスタイルの研究』PHP研究所
    • 三浦展[1999]『「家族」と「幸福」の戦後史 郊外の夢と現実』講談社
    • 大江守之・駒井正晶編[2008]『大都市郊外の変容と「協働」<弱い専門システム>の構築に向けて』慶應義塾大学出版会
  • 80年代から90年代にかけての都市・経済に関する文献(2)
    • 片木篤・藤谷陽悦・角野幸博編[2000]『近代日本の郊外住宅地』鹿島出版会
    • 福原正弘[1998]『ニュータウンは今〜40年目の夢と現実』東京新聞出版局
    • 田中英雅[1993]『多摩ニュータウン開発計画に関する研究報告』慶應義塾大学湘南藤沢学会
    • 小川知弘,塩崎賢明[2008]『戦後の大規模郊外住宅地開発と新住宅市街地開発事業の特質に関する研究』日本建築学会計画系論文集No.623
    • 小池信子[2000]『郊外住宅地開発の変遷と展望』横浜市都市経営局調査季報 No.144new!
    • 野田正穂[1997]『郊外住宅地の開発と私鉄の役割』鉄道史学 No.15new!
  • 郊外型・ロードサイド型商業施設に関する文献(4)
    • 浅野純一郎*1・中出文平[2007]『地方都市郊外に形成された商業集積地の成熟経過と衰退に関する実態と課題:長野県における事例分析から』日本建築学会計画系論文集No.622
    • 企業共済協会[1993]『ロードサイドショップ その実態と商店街への影響』同友館
    • 中小企業事業団・中小企業大学校中小企業研究所[1993]『ロードサイドショップの展開と地域小売商業の発展に関する研究』
    • 鈴木浩[2006]『中心市街地と郊外〜「福島県商業まちづくり条例」をめぐって』月刊地方自治職員研修No.543
  • 衰退する郊外住宅地・商業集積に関する文献(14)
    • 村本浩一他[2006]『企業城下町における郊外戸建住宅地の課題と再生の方向性』都市住宅学会No.55
    • 日本住宅総合センター[1985]『世代交代からみた21世紀の郊外住宅地問題の研究―戦前及び戦後の郊外住宅地の変容と将来展望』日本住宅総合センター
    • 石井太一朗[2003]『高蔵寺ニュータウンにおける戸建住宅地の変容と持続可能性〜大都市周縁部戸建住宅地像の検討のために』修士学位論文(政策・メディア研究科)
    • 牛島研究会一期生[2001]『計画と無計画―商店街とニュータウンにおける小売業研究』
    • 江崎雄治[2008]『団塊世代の地域人口へのインパクト―公害における急激な高齢化』地理No.631
    • 山下昌宏[2007]『多摩ニュータウンにおけるニュータウン再生の取り組みについて』区画整理No.8
    • ロバート・フィッシュマン[1990]『ブルジョアユートピア:郊外住宅地の盛衰』勁草書房*2
    • 小場瀬令二・舟尾基[2000]『限界郊外住宅地における都市計画規制とバブル経済の影響に関する研究--茨城県美浦町の場合』都市計画論文集 No.35new!
    • 小川知弘[2005]『住宅事情の新局面 超郊外住宅地の現状と課題―近畿圏を事例として 』住宅会議 No.63new!
    • 小林秀樹[2005]『団地再生への視点:郊外住宅地の将来ビジョンを確立する』住宅 No.55new!
    • 小林秀樹[2005]『人口構成の変化を受けた郊外住宅地の再編』建築とまちづくり No.336new!
    • 上村康之[2006]『地方都市郊外住宅地における戸建住宅居住者にみる定住意識と地域住環境の問題点―青森県八戸市是川団地、旭ヶ丘団地を例に』教養・文化論集 No.1new!
    • 和田真理子[2005]『成長する郊外・衰退する郊外―郊外住宅地の持続的成長には何が必要か』商大論集 No.56new!
    • 川口太郎[2007]『人口減少時代における郊外住宅地の持続可能性』駿台史学 No.130new!

*1:この方が地方都市郊外の商業に関してかなり研究されているようなので重点的に読んでいく予定です

*2:恐らく海外に関する文献であるが参照してみる