文献要約2

和田真理子『成長する郊外・衰退する郊外―郊外住宅地の持続的成長には何が必要か』[2004]商大論集第56号4巻

  • 問題提起

都心居住に注目が集まり、郊外住宅地の高齢化が進行する中で、郊外は新しい住民を引き付ける魅力を失ってしまったのだろうか。本研究では郊外住宅地再生のために、多様な郊外の中でどのような住宅地が成長あるいは衰退しているかを見極め、その特色の中から生かすべき点、改善すべき点を明らかにする。


きちんと明示されておらず要約に不向きだと気付きました。反省。冒頭で、
少子高齢化の進展につれ、高度成長期に拡大した郊外住宅地をめぐる様々な問題に焦点があてられているが、多摩NTなど特殊なケースをジャーナリスティックに取り上げている感は否めない上、多様な郊外住宅地に対して一様に悲観的に論じることはあまり建設的ではない。
とありますので、それが先行研究(というよりもメディアの論調?)に対する批判に近いのではないかと思います。



    • 利用しているデータや資料

論文の前半では国勢調査や行政が発行している開発手法の分類データを使い、後半では住民に対するアンケート調査を活用している。アンケートは神戸市郊外の特定の住宅地にて全戸に対して配布され、回収率は3割台である。

  ・国勢調査(町丁目別人口データ)
  ・兵庫県兵庫県区画整理 平成16年度版』
  ・(新住宅市街地開発事業の図があるが、出典が明記されていないため、行政などの情報を基に独自に作成したと考えられる)
  ・一戸建て住宅に対するポスティングによるアンケート
  ・現地住民からのヒアリング

    • 分析方法

 神戸市の郊外住宅地を事例として取り上げ、国勢調査の町丁目人口データにより詳細な人口の動向を示した上で、人口が増加している地区の開発手法(新住宅市街地整備事業よりも区画整理、その中でも組合施工のもので人口が増加している)を明らかにする。
後半では開発時期の古い成熟した住宅地でのアンケートを基に、居住理由や満足度、生活環境で重視するもの、転出希望先、子との同居希望などといった項目から比較的現在の居住地に満足している一方、子世代と同居している世帯は少なく、日常に行き来できる範囲、すなわち近居が中心であることを考察している。


    • 結論

 郊外住宅地は必ずしも魅力を失ったわけではなく、依然として良好な住環境や自然環境、そして価格、住宅の広さ、必要に応じて都市へ出かけられるなど都市部とは別の魅力があり、こうした魅力が満たされていれば満足度は高い。郊外の持続的成長のためにはこうした魅力を維持し、子育て世代を中心とした若年層を継続的に呼び込むことが必要である。

文献要約1

川口太郎『人口減少時代における郊外住宅地の持続可能性』[2007]駿台史学第130号

  • 問題提起

高度経済成長期において都市への人口流入に伴い開発された郊外住宅地は、今日その多くが世代交代の時期を迎えており、転換期にあると言える。本研究では横浜市の住宅地を例に、人口減少社会を迎え、存続の危機に直面しかねない郊外住宅地の持続可能性について住宅の継承の面から取り上げる。良好な住環境を維持している住宅地では親世代から子世代への継承がうまくいっているのだろうか。


    • 1.戸建住宅地の空き地・空き家発生に関する研究

   ---中西正彦他『首都圏郊外の宅地開発における空き地・空き家の解消方法に関する研究』[2004]都市計画論文集39号
   ---小浦久子『郊外住宅団地の居住実態と市街地の持続に関する研究』[2004]都市計画論文集39号

     ⇒開発時期が早い郊外の戸建住宅地では高齢世帯が多いが、転出希望や継承者不在により空き地空き家の発生は避けられず、新たな居住者を得るために住宅密度を下げ魅力を増進し、市場性を維持する必要があると指摘

    • 2.限界住宅地*1に関する研究

   ・木下貴弘他『大都市圏周縁都市における郊外住宅団地の住み替え構造に関する研究』[2000]都市計画227号
   ・小場瀬令二他『限界郊外住宅地における都市計画規制とバブル経済の影響に関する研究』都市計画論文集35号など

     ⇒都心から遠く離れ、市場価値を失った郊外住宅地では空き家が発生しても新たな居住者が望めず、空き地空き家が常態化していることを指摘

    • 3.戸建住宅地の居住継承に関する研究

   ・山本茂他『居住者の定住意向から見たニュータウンの住環境保全の課題』[2005]建築学会計画系論文集597号
   ・鈴木佐代他『郊外戸建住宅地の居住者変化と住宅継承に関する研究』[2005]建築学会計画系論文集597号

     ⇒住宅継承を3パターンに分け、好条件の住宅地でも直系親族に住宅が継承される可能性は低いことを指摘

    • 先行研究に対する評価

   世代交代期を迎えた住宅地が市場性によって選別、淘汰されることについて同意した上で、住宅地の存続を考えるにあたって親から子への住宅継承を前提にすることは非現実的であり、市場性の維持が重要であることを指摘。


    • 利用しているデータや資料

研究の中心となっている資料はアンケート調査によるものであり、数量的なデータは人口や地価に関するものが中心である。

  ・国勢調査
  ・国土交通省都市・地域整備局『平成16年度経済社会の変化に対応した大都市圏郊外部の整備方策検討調査』
    ⇒人口予測のデータを用い、利便性に劣る地域を中心に大都市郊外でも減少が見込まれることを示す。

  ・東京都生活文化局『住宅に関する世論調査』[2003]
  ・東急住生活研究所『第20回サラリーマンの住まい意識調査』[2005]
    ⇒住宅に関する志向など

  ・一戸建て住宅に対するポスティングによるアンケート
  ・一部世帯に対するヒアリング
    ⇒対象とした住宅地の居住者の属性・志向を把握

    • 分析方法

 世代交代期にある横浜市の郊外住宅地を事例として取り上げ、公示地価の推移や住宅地図から住環境や土地利用変化などに言及し、良好な住環境が維持されていることを明らかにした上で、アンケート調査を用いて住民の属性や志向を明らかにする。
アンケートによって住民の大多数が大企業に勤務する(していた)60代前後のサラリーマン層であることや、子世代もそれを踏襲した階層にあること、さらに住宅の継承に関して親世代は比較的子との同居を望んでいるが子世代は同居よりも近居志向であることを示し、子世代にとってこの住宅地が必ずしも魅力的でなく、住宅ニーズを反映していない点、さらに建築協定により良好な住環境が維持されているが故に二世帯住宅建設が困難になっていると指摘する。

    • 結論

 住宅の継承時期を迎えた際、良好な郊外住宅地であっても直系親族への継承による存続はあまり期待できない。よって住宅地を存続させるためには住み替えによる住民の入れ替えが必要であるが、その際は住環境の劣化を避ける必要がある。

*1:都心から遠く離れた住宅地。印西の比じゃない、茨城でもかなり水戸寄りな町とか

滲みだす世界と

昨日今日と二日連続お台場で8時間勤務でした。天気いいのに昼過ぎから夜までお台場のビルの中。貧乏暇なし。まあそう遊んでばかりもいられないので今は夏に向けてじっとガマンの時です。延々パソコンに向かい業務をしながら、頭の中で描くのは夏休みチャリ旅行の計画。仙台から北進して札幌目指そうかしらん。ワカメソフトもう一回食べたいし。

一時間おきにある10分休憩と往復80分かかる大江戸線車内で北田暁大の広告都市・東京を読了。

広告都市・東京―その誕生と死 (広済堂ライブラリー)

広告都市・東京―その誕生と死 (広済堂ライブラリー)

詳細はまた時間のあるときにでも書きます。
日吉時代にも一回読んでたんですが、吉祥寺のことやったりして多少見方がかわったような。そしていま日々お台場に行ってまして、これと併せて読んでる若林幹夫とかの「東京スタディーズ」冒頭のヴィーナスフォート話とかふまえていろいろ考えてます。入ゼミの時にSCとかモールとかだとチェーンとかでないと出店が難しい云々みたいな話をした記憶があるんですが、それに近い話だなー、と。あとその対比としてやっててよかった吉祥寺。滲みだす街の魅力。郊外ってそのものは滲みだした存在なのに、そこにある一つ一つの住宅地は隔絶して(あるいはしようとして)いて、そこらへんもまたなかなかあれな感じです。

吉祥寺の結論で、魅力のサイクルを作ってみたいな話がありましたが、ステレオタイプな発想だと郊外は消費するものであり、使い捨てられちゃうんですかね。*1ずっと気になっている住宅都市整理公団総裁の昔の団地=インフラ、今の住宅=商品という言説とともに。食い散らかした後、うまい片付けの方法ってあるんでしょうか。

*1:それを防ぐためにも以前のゼミで出てきた田都沿線の住み替えの話とかがあるんだよなー

文献リスト(作成途中)

  • 「郊外」に関する基本文献(5)
    • 若林幹夫他[2003]『「郊外」と現代社会』青弓社
    • 若林幹夫[2007]『郊外の社会学:現代を生きる形』筑摩書房
    • 三浦展[1995]『「家族と郊外」の社会学 「第四山の手」型ライフスタイルの研究』PHP研究所
    • 三浦展[1999]『「家族」と「幸福」の戦後史 郊外の夢と現実』講談社
    • 大江守之・駒井正晶編[2008]『大都市郊外の変容と「協働」<弱い専門システム>の構築に向けて』慶應義塾大学出版会
  • 80年代から90年代にかけての都市・経済に関する文献(2)
    • 片木篤・藤谷陽悦・角野幸博編[2000]『近代日本の郊外住宅地』鹿島出版会
    • 福原正弘[1998]『ニュータウンは今〜40年目の夢と現実』東京新聞出版局
    • 田中英雅[1993]『多摩ニュータウン開発計画に関する研究報告』慶應義塾大学湘南藤沢学会
    • 小川知弘,塩崎賢明[2008]『戦後の大規模郊外住宅地開発と新住宅市街地開発事業の特質に関する研究』日本建築学会計画系論文集No.623
    • 小池信子[2000]『郊外住宅地開発の変遷と展望』横浜市都市経営局調査季報 No.144new!
    • 野田正穂[1997]『郊外住宅地の開発と私鉄の役割』鉄道史学 No.15new!
  • 郊外型・ロードサイド型商業施設に関する文献(4)
    • 浅野純一郎*1・中出文平[2007]『地方都市郊外に形成された商業集積地の成熟経過と衰退に関する実態と課題:長野県における事例分析から』日本建築学会計画系論文集No.622
    • 企業共済協会[1993]『ロードサイドショップ その実態と商店街への影響』同友館
    • 中小企業事業団・中小企業大学校中小企業研究所[1993]『ロードサイドショップの展開と地域小売商業の発展に関する研究』
    • 鈴木浩[2006]『中心市街地と郊外〜「福島県商業まちづくり条例」をめぐって』月刊地方自治職員研修No.543
  • 衰退する郊外住宅地・商業集積に関する文献(14)
    • 村本浩一他[2006]『企業城下町における郊外戸建住宅地の課題と再生の方向性』都市住宅学会No.55
    • 日本住宅総合センター[1985]『世代交代からみた21世紀の郊外住宅地問題の研究―戦前及び戦後の郊外住宅地の変容と将来展望』日本住宅総合センター
    • 石井太一朗[2003]『高蔵寺ニュータウンにおける戸建住宅地の変容と持続可能性〜大都市周縁部戸建住宅地像の検討のために』修士学位論文(政策・メディア研究科)
    • 牛島研究会一期生[2001]『計画と無計画―商店街とニュータウンにおける小売業研究』
    • 江崎雄治[2008]『団塊世代の地域人口へのインパクト―公害における急激な高齢化』地理No.631
    • 山下昌宏[2007]『多摩ニュータウンにおけるニュータウン再生の取り組みについて』区画整理No.8
    • ロバート・フィッシュマン[1990]『ブルジョアユートピア:郊外住宅地の盛衰』勁草書房*2
    • 小場瀬令二・舟尾基[2000]『限界郊外住宅地における都市計画規制とバブル経済の影響に関する研究--茨城県美浦町の場合』都市計画論文集 No.35new!
    • 小川知弘[2005]『住宅事情の新局面 超郊外住宅地の現状と課題―近畿圏を事例として 』住宅会議 No.63new!
    • 小林秀樹[2005]『団地再生への視点:郊外住宅地の将来ビジョンを確立する』住宅 No.55new!
    • 小林秀樹[2005]『人口構成の変化を受けた郊外住宅地の再編』建築とまちづくり No.336new!
    • 上村康之[2006]『地方都市郊外住宅地における戸建住宅居住者にみる定住意識と地域住環境の問題点―青森県八戸市是川団地、旭ヶ丘団地を例に』教養・文化論集 No.1new!
    • 和田真理子[2005]『成長する郊外・衰退する郊外―郊外住宅地の持続的成長には何が必要か』商大論集 No.56new!
    • 川口太郎[2007]『人口減少時代における郊外住宅地の持続可能性』駿台史学 No.130new!

*1:この方が地方都市郊外の商業に関してかなり研究されているようなので重点的に読んでいく予定です

*2:恐らく海外に関する文献であるが参照してみる

テーマ概要・1

タイトル:『1980年代から90年代の日本における郊外化とその変容』


  • テーマに興味を持った理由
    • その1(テーマ報告レジュメでの理由1に相当・身近な存在としての郊外)

地方都市の郊外で育ち、大都市の郊外住宅地と郊外都市の駅前商店街に両親の実家があり、現在は幹線道路沿いのいわゆるロードサイド型商業施設が立地するような環境に暮らす、というように、自らの人生の大部分を郊外*1で過ごしてきたため。

    • その2(テーマ報告レジュメでの理由2に相当・衰退地域に対する関心)

こうした郊外についての文献は数多くあるが、今まで触れた文献の多くはその定義があいまいであり、一方で郊外化が進んでいきながら、他方で郊外が消えていくとでもいえるような現象が起こっている現代を正確に捉えられていないのではないかと感じたため。



  • テーマの社会的・学問的意義

郊外化を推し進めている(いた)のは一体誰なのか(誰だったのか)、そして郊外で今起きている問題はいつの、どのような要因が影響しているのかということを調査し、人口減少社会における郊外のあるべき姿、そして郊外における商業立地、都市計画、住宅供給のあり方を探っていくことは、いまや全国どこにでもあり、多くの人が暮らす場であることを鑑みて非常に重要であると考える。


  • テーマ概要(仮)

戦後の経済発展と都市への人口集中により、大都市郊外にはより広い、豊かな居住空間を求めて多くの人々が移り住み、郊外住宅地が形成されていった。これに付随して商業施設や公共施設も郊外への立地が進み、さらに公共交通機関が未整備であった地域ではモータリゼーションの進展とともに特に幹線道路沿いにおける商業施設が年々増加していっている。こうした現象は大都市のみならず地方都市においても見られ、地方都市においては郊外化の進展とともに旧来の中心市街地の衰退が叫ばれるようになってきている。一方で郊外においても新たに発展していく地域のみならず人口が減少しているような地域も存在し、今日の日本において、郊外とは複数の地域を指す言葉であるといえる。
本論では郊外を大都市近郊のいわゆるベッドタウンといわれるような地域、その一形態であるニュータウン、そして地方都市近郊の住宅地や幹線道路沿いの商業集積、というように立地と形成過程によっていくつかに分類し、それぞれが抱えている問題とその萌芽を調査・研究していく。

*1:ここでは意識的に全て郊外という言葉で括っています

ここに至るまでの道筋・2

・マンションのネーミングの変遷から見る理想の住居
時期が前後しますが、ネタ編とでもいうようなテーマ。元々交通費節約を兼ねてちょいちょい街中を歩いてたんですが、一年くらい前から歩く頻度が激増し、その中で変な名称のマンションとかアパートとか見つけて思いついたんじゃないかと。パッと思い浮かばないけど、突っ込みどころ満載な変な名前多いですよねー。ていうか完全にネタだし趣味の領域の話だし、以前マンションの宣伝文句を比較してるサイトをどっかで見かけた気がするんで却下却下。
余談ですが街を観察するのにはやっぱり歩き、せいぜい自転車までだと信じて疑わないです。スケールの問題もそうだし、人間の視力ってランニングぐらいまでしか対応してないとか教習所で教わった気がするし。これが郊外のバイパス沿いとかだと店も看板も車スケールなんで話が違ってきますけど。なんでしょう、やっぱり歩きとかチャリだと体で覚える、感覚で認識するからか後々になってもよく覚えてるんですかね。かっこつけて小難しくいうと都市の身体化みたいな。チャリで走った国道一号沿いの風景とか未だに覚えてるし。あらキモい。



・レンタサイクルによる地域活性化の可能性
三月末に某関西私鉄の面接で大阪行って、せっかくなんで友人と合流してその日の夜神戸を、翌日は京都を観光してきたんですが、そこでレンタサイクルもっといろんなとこでやってくれーってことで考えたテーマ。ちょうど京都が桜の時期でしかも土曜、こりゃバスだと確実に渋滞に巻き込まれるなーと思ってレンタサイクルを選んだんですが、これが大正解。京都の街の西の方にある阪急の西院駅から北へ竜安寺金閣寺、東へ方向転換し銀閣寺、今度は南へ下り祇園を通って西へ走らせ西院駅というルートで自由気まま渋滞知らず、これからは京都といったらチャリしかないな!ぐらいな勢いでしたわ。さすがに一日動きっぱなしで疲れましたけど。ただこの阪急がやってる駅のレンタサイクルに辿り着くまでが大変で、京都駅前の観光客向けレンタサイクルは時期が時期だけに普通のチャリは出払っちゃって残っているのは2000円/日ぐらいする本格的なチャリのみ。で、たまたま前日神戸から阪急電車で大阪のホテルまで戻ってて、その時貰ったパンフ思い出して京都駅から地下鉄乗り継いではるばる西院まで行ったわけです。でもごく普通のチャリのとはいえまさかの300円/日だし、意外にチャリは新しくて乗りやすいしで、正直ユーザーとしての阪急ラブ度急上昇(受けなかったけど)。

調べてみたら結構前からやってて、一日利用だけでなく月2500円なんておトクな定期利用もあるそうで。高松市
市内中心部で同じようなシステムのレンタサイクルをやってたのは2回くらいつかったことがあったんですが、あっちは行政主導、しかも放置自転車の活用だったのに対してこっちはおそらく新車買ってるしやってるのは民間企業だしで、鉄道利用者up分以上に費用がかかってそうでどういう意図なのかちょっと疑問。ユーザー側としては値段的にも気軽に利用できて、天候には左右されるものの徒歩よりは広範囲を効率的に移動できるのでかなり有用だし、直接街中を移動するので(お金を落とすのが自販機だったりコンビニばかりだったとしても)多少なりとも地域に波及効果を与えられているのかなーと思った次第。あと最適な値段とか。以前つくば市が無料のレンタサイクルやってたけどさすがにタダだと盗難頻発しちゃうみたいで短命に終わったような。一時的にかなり関心はあったんだけどデータがかなり限られそうな感があったのとそこまで突っ込みたいテーマではなかったので雲消霧散。

正直スマンカッタ、フォトライフ。

上の画像貼り付けるんでフォトライフを使ってて気づいたんだけど、月30MBまでってのは保存してる容量じゃなくてアップロードできる容量だったのね!「30MBって常時30枚くらいしかupしとけないじゃんよーぶーぶー」とか思ってた自分が恥ずかしいわー。しかも25日まで3GBまでアップロード可能って、この機会にupしとくしかないじゃないすか。うぎゃー。